全国労務サポート
(社労士の全国組織)
目次
社労士様向け
お客様向け
全国労務サポート組織概要
ある社労士は年収3000万円。
一方では年収300万円の社労士もいます。
収入の差は10倍です。一方が銀座久兵衛で寿司を食べている時、一方はラーメンに餃子を付けようか迷っている。一方がハワイで青い空を眺めている時に、一方は赤字だらけの家計簿とにらめっこしている・・・。
ちょっと極端な例ですが、 『年収1000万円!の資格』 と言われている 『社会保険労務士』 でも、現実は甘くは無いようです。ある社労士さんは開業したはいいが、まったくお客さんが見つからず、貯金を切り崩す月もあるそうです。一方で別の社労士さんは、年収1000万円どころか、その数倍も稼いでいます。
なぜ、こんなことが起こるのでしょうか?両者の違いは何でしょうか?金持ち社労士は、普通の社労士の10倍働いているのでしょうか?それとも、10倍の知識と経験を持っているのでしょうか?
多くの場合、金持ち社労士も普通の社労士も 『実力の差』 はほとんどないと思います。だってそうでしょ?社労士試験の合格率は10%以下。社労士の皆さんは10倍を越える難関をくぐり抜けて来た精鋭だと思います。程度の差はあれ、一定以上の知識は持っているはずです。
それでも現実は、年収3000万円の金持ち社労士と、その数分の1の年収の社労士がいます。両者の違いは実力の違いでも、能力の違いでもありません。それは、 『集客力』 の違いです。営業力と言った方が分かり易いかもしれません。普通の社労士は、お客さんを見つけるのが苦手です。そもそも営業経験ゼロの方も多いと思います。また、新規法人開拓は、営業の中でも特に難しい部類に入るので、営業経験者でも苦戦するはずです。
ところが、金持ち社労士はお客さんを見つけるのが、めっぽう、うまい。と言うよりも、お客さんが自分の事務所へ流れ込んで来る仕組みを持っています。お客さんから別のお客さんを紹介される時もあります。提携事務所から紹介される時もあります。特定の広告がうまくいっている場合もあります。いずれにせよ、お客さんが自分の事務所に来てくれるからこそ、金持ち社労士になっているのです。社労士としての実力の差ではありません。 『集客力の差』 です。あなたの事務所にお客さんが1人しかいない時に、金持ち社労士の事務所には10人が並んでいるということです。
もし、仮に、あなたの事務所に今までの10倍のお客さんが来たら、どうなりますか?少なくとも、数倍の利益が出せるのではないでしょうか?10倍のお客さんがあなたの事務所に来たら、忙しさも10倍になるでしょう。そうすると、どうなるか想像できますでしょうか?
私も経験ありますが、多くの場合、全部のお客さんには手が回らなくなります。必然的にホットなお客さんを優先させるはずです。従って、今までよりも利益が上がります。今までは渋々対応していた、匿名の電話問合わせや、メールでの質問など、利益につながりにくい仕事から解放されます。お客さんが社労士を選別するのではなく、あなたがお客さんを選別することができます。
ここであなたに質問です。
もし仮に、あなたが金持ち社労士と同等の集客力を手に入れることができるとしたらどうしますか?たくさんのお客さんがあなたの前に行列するとしたら?
電話営業や飛込み営業から解放されますよね?用事のない見込客のところに訪問して、煙たがられることもないでしょう。もちろん、売上で悩むこともなくなるでしょう。
全国労務サポート 組織概要
特定商取引に関する法律に基づく表示
組織名
|
全国労務サポート (ぜんこくろうむさぽーと)
|
所在地
|
〒984-0012
宮城県仙台市若林区六丁の目中町21-40
(山口友也社会保険労務士事務所内)
|
代表者
|
社会保険労務士 山口友也(やまぐちともや)
|
運営サポート
|
高橋 廣(たかはしひろし)
|
Tel
|
0120-39-4864
|
Fax
|
0120-55-4864
|
E-Mail
|
info@zenrou.com
|
サービス内容
|
・社会保険労務士サポート
・集客コンサルティング
|
設立
|
2005年11月
|
設立趣旨
|
社会保険労務士を必要とする全国の法人をサポートする。またパートナー社労士には社労士業務に専念してもらい、質の高いサービスが提供可能な環境を提供する。
|
プライバシー
ポリシー
|
弊社は個人情報の重要性を充分に認識し、以下のように取り組んでおります。
@当サイトにアクセスされた方の個人情報を本人の同意なく無断で収集、利用することはありません。
A当サイトにおいて収集した個人情報は、印刷物の郵送、メールやFAXを利用してのお知らせ、資料請求に対する資料や商品の発送、ご要望に対する回答、より良いサービスを提供するため、その他なんらかの理由でお客様と接触する必要があるときに限定して利用させていただきます。
Bお客様の個人情報を適切な方法で管理し、特別の理由が無い限り、第三者に開示することはありません。
|
|
|